SMAP解散騒動はライブドア事件を彷彿させる件
2016/01/26
スポンサーリンク
どーも、榊原(@ms_rebirthink)です。
SMAP解散について、
すっかり旬は過ぎた?ようですが、
あぁ、自分はこう考えたんだなー、
という記録を残す意味で書いておきます。
芸能事務所のビジネスモデルはベンチャーキャピタルと同じ
ベンチャーキャピタル(VC)は、
成功した1つの案件のおかげで、
ほかのほとんどの投資分を回収できる
という世界です。
芸能事務所の事業モデルはこれと
全く同じであり、
一握りの芸能人が稼ぐ利益で、
他の売れない芸能人への投資分を
余裕で回収できるんです。
新しい稼ぎ頭を作ればいいだけなんですが、
当事者からするとめんどうであり、
それは事務所関係なく同じなので、
稼いだ後に他の事務所へ移るものへ
仕事を干す、という制裁を加える形で
抑止力にしているのでしょう。
SMAP解散問題はライブドア事件と同じ
ようは、特定の権力者が「気に入らない」と
判断したら、どれだけ世の中のために
貢献していようが、潰されるということ。
民間企業だろうが芸能界だろうが、
人間が人間を管理する構図である以上、
根本は同じなのでしょう。
生放送での謝罪も、違和感を感じた意見が
Twitter上にはたくさんあったのもあって、
自分の意見を考え、発信する人が増えた
今の世の中は、あの頃よりかは進んでいるのかな、と。
ライブドア事件の時は、まだまだSNSも
発達してなかったし、テレビや新聞の
印象操作に毒される人もたくさんいたと思う。
今は、そのフィルターの前に、
正しい知見をもった人を介することができるから、
今回のような理不尽な問題について問題提起を
しやすい世の中なんだと思う。
#めざましテレビ SMAP応援メッセージを募るも都合の悪いものしか集まらず自演アカウント開設し炎上 – NAVER まとめ (53 users) https://t.co/kMq6FQhSiR 19件のコメント https://t.co/H2F6vE9D1b
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) 2016, 1月 19
昔だったら、こういう印象操作を
検証する手段も、問題提起をする
ツールもなかった。
最後に
CD買いまくるとか、署名運動のパワーをそのままに、
中世のような仕来りがうずまく組織体制について
問題提起するための行動やろうぜ!
って思ってます。
おかしいことをおかしいと言え、行動できる人が
増えれば、確実に世の中はよくなりますからね。
それでは、今日はこのへんでー!
---お問い合わせはLINE公式アカウントへ。

メールの宛先は、
sakakiharaあっとまーくrebirthink.jpまで。
★逃げることは悪いことじゃない。高校・大学両方を中退した僕が伝えたいこと。
another lifeさんからの取材記事
★高校も大学も中退し、就活もしていない波瀾万丈な人生を歩んだ私が、学校教育を変えたいと決意した話
STORYSに自伝書きました