経歴詐称が生まれるのは、大人が経歴を過大評価するから
スポンサーリンク
どーも、榊原(@ms_rebirthink)です。
インフルエンザ2日目、辛い。。。
まぁ、初日の頭が割れるほどの頭痛に
比べれば、いくぶんマシなので、引き続き安静に。
んで、Twitterボケーッと見てたら、
ショーンKっていう人が経歴詐称だのなんだの
佐村河内案件だの騒がれており。
経歴詐称の人たちだけが責められるべきなのか
ぼくは、そもそも経歴詐称はよくないことだと思っている。
今回の件でいうと、経歴詐称をした事実よりも、
なんで詐称をしようと思ったのかという
経緯を知るほうがよっぽど大切なんじゃないかと思う。
「学歴は関係ない」と言いながら、学歴フィルターを使う
企業は星の数ほどあるし、
「SNSはフォロワー数ではない」と言いながら、
フォロワー数が多い人を神格化している個人も星の数ほどいるし、
フォロワー数が多いって理由だけで仕事がきたりする。
口先だけはご立派なことを言いつつ、現実は違うから、
経歴を詐称したり、フォロワーを買ったりすることに
繋がっているんだと思う。
ぼくが見てきた限りでは、
経歴による権威付けは年配の人に有効で、
SNSのフォロワー数による権威付けは若年層に有効。
フォロワー数によって、人の話を聞く・聞かないの態度が
はっきり分かれている人を見た時は思わず笑ってしまった…。
最後に
これは氷山の一角にすぎないだろうし、
今後も定期的に出てくる案件かなと。
必要なことは叩くことではなく、
なぜ詐称するに至ったのか、という背景を知り、
世の中の課題として認識するところからなんじゃないかな。
さて、それでは今回はこのへんでー!
---お問い合わせはLINE公式アカウントへ。

メールの宛先は、
sakakiharaあっとまーくrebirthink.jpまで。
★逃げることは悪いことじゃない。高校・大学両方を中退した僕が伝えたいこと。
another lifeさんからの取材記事
★高校も大学も中退し、就活もしていない波瀾万丈な人生を歩んだ私が、学校教育を変えたいと決意した話
STORYSに自伝書きました