Rebirthink Official Site

これからの時代の居場所作りと自己実現へ

ベンチャーから大手、外資まで。実は多くの企業が苦手としていること

      2016/10/29


スポンサーリンク


どーも、榊原(@ms_rebirthink)です。

ぼくは高校中退→大検取得→大学中退っていう経歴なので、
普通に大学卒業して社会人になった人よりも
少しだけ長く社会人を経験しています。

んで、国内大手から中小、ベンチャー、外資まで
色々な企業で仕事をしてきたのですが、
企業形態関係なく、苦手なものがなんとなく見えてきました。
※あくまでぼくの体験に基づくものです

タスク管理をも上回る情報共有の難しさ

ぼくの体感では、情報共有が一番難しいように感じます。

・フローがドキュメント化されてない
・後任の人にちゃんと引き継ぎができない
・可視化されたものがアップデートされない

大体、どこもこういう問題を抱えがち。

ベンチャーだと、そんなことよりプロダクト作り!だし、
中小だと、大事だと知りつつも目の前の売り上げ目標のために
計画倒れになりがち。
大手だと、そこそこシステムはあるものの、社員たちのマインドの違いで
仕組みが置物に。
外資だと、デキる人が多いせいか、必要性をあまり感じてなかったり、
優先順位が低くなりがち。

とはいえ、情報共有ってバランスが難しくて、
徹底的にやろうとすると費用対効果が合わないんですよね。

ただ、ここがちゃんとできてないと、
雇用の流動化もできないし、
特定の人しかできないor知らないから休みも取れないっていう
負の側面も結構多い。

情報共有におすすめのツールってあるんですかね?

タスク管理ツールだと、IT業界で有名なRedmineや
ぼくも使ってたBacklogをはじめ、山のように出てきます。

が、知識の標準化だったり、情報の共有に絞ると
全然出てこないんですよね。。。

情報共有って
・簡単に作れて(面倒だとそもそも作られない)
・メンテもしやすくて(情報が修正された時に面倒だと以下略
・検索性に優れていて(必要な時にすぐに情報にアクセスできないと意味がない)
・情報共有の必要性のマインドをメンバーが持っている(最終的にコレ)

の4つが必要なので、難しいんですよね。

the-strategy-win-champion-the-championship.jpg

最後に

今後、働き方が多様化して、
社内・社外の垣根がなくなってくると、
もっと情報共有の重要性は増すんじゃないですかね。

雇用も流動化したら、いちいち全てのことを
丁寧に教えてたら費用対効果悪いんで、
苦手な企業は今のうちに仕組みを確立するといいかも。

さて、それでは今回はこのへんでー!

---
お問い合わせはLINE公式アカウントへ。 友だち追加
メールの宛先は、
sakakiharaあっとまーくrebirthink.jpまで。

逃げることは悪いことじゃない。高校・大学両方を中退した僕が伝えたいこと。
another lifeさんからの取材記事

高校も大学も中退し、就活もしていない波瀾万丈な人生を歩んだ私が、学校教育を変えたいと決意した話
STORYSに自伝書きました

 - ニュースキュレーション