全体を俯瞰して見ないとルールなんて決めれない
2016/01/26
スポンサーリンク
時代錯誤なルールなんですが、ようやく議論が始まったことは良いこと。
関東は電車の混み具合が違うというが、日本心臓ペースメーカー友の会や日本不整脈学会の中島博医師も、問題無いと述べている。
このようなルール作りで大事な点は、いかに全体を俯瞰して見れるかということだ。
主目的は、ペースメーカーへの配慮だが、隠れた要素がまだある。
それは乗客同士のトラブル。
正義の味方が人を殺す時代にも書いたが、
正義感を振りまいて、自らの行動を正当化させようとする人は、他者にどれだけ迷惑をかけているか考えられていない。
人が多い朝の時間帯に、こういうトラブルで電車が遅れることで、多くの人が迷惑を被る。
怪我をする人もいれば、最悪刺されるなんてことも起きる。
これが、今までのルールの隠れた弊害。
名目上掲げられているルールを武器に、正義感を振りまいて、自らの行動を正当化させる人は動くわけだ。
だったら、その武器を取り上げてしまえば、何もできなくなる。
こうして考えると、電車での携帯電話使用に関するルールを見直すことがどれだけメリットが大きいかわかる。
どんなルールも表裏一体。
メリットしかないものなんて存在しない。
そういう時は、目先のメリットとデメリットに左右されるのではなく、その影響で生じる別の問題(つまり全体)も俯瞰して見ないと、ルールなんて作れないですよ。
日本が弱いところの一つに、一度決まったルールの見直しが中々できないことがある。
これによってピアツーピアによるSkypeのようなビジネスが日本で生まれなかったり、様々な惜しいことがあった。
ドローンに過度な規制が加わることで、同じような末路をたどることになる。
そういうことを防ぐには、時代にそぐわないルールは都度見直しをしていくことだ。
オリンピックまであと5年。
時代錯誤なルールは見直せるようにならないと、柔軟性がかけてる国民性が世界の人に見られることになりますよ…。
それではまた!
---お問い合わせはLINE公式アカウントへ。
メールの宛先は、
sakakiharaあっとまーくrebirthink.jpまで。
★逃げることは悪いことじゃない。高校・大学両方を中退した僕が伝えたいこと。
another lifeさんからの取材記事
★高校も大学も中退し、就活もしていない波瀾万丈な人生を歩んだ私が、学校教育を変えたいと決意した話
STORYSに自伝書きました