まだ何かを悪者にして消耗してるの?
2016/01/26
スポンサーリンク
どーも、榊原(@ms_rebirthink)です。
今回はコレについて。
テレビに出演した書店員さんが電子書籍と文庫本を全否定、がっかりした年明け(追記あり)
電車でのスマホを禁止にすれば本が売れる!
って発想にツッコミが集中するのは普通の反応なので、
今回はそれは置いといて。
規制すればどうにかなるって思い込みすぎ
今回の記事を他人事として見ると、変だよね、て
思えるんですが、自分事になると気付かないケース
多いよな、と感じました。
例えば、よくあるのが、会社のPCのネット規制。
「どーせ管理しないと遊ぶでしょ。
フィルターかければちゃんと仕事するはず」
「USBを禁止にすれば情報漏えいが防げるはず」
みんな同じ発想に思えてなりません。
「できるようになったこと」を止めさせることはできない
数年前、Googleストリートビューがプライバシーの侵害云々で
訴えられた時、ストリートビュー終わりか!とも言われましたが、
存続し続けています。
あの時、もしストリートビューが閉鎖せざるを得なくなったら、
その後どーなったと思いますか?
わたしの意見は、違う会社が同じようなサービスを
リリースしたんじゃないか、と思ってます。
ストリートビューのような画期的なサービスが作れる事実が
全世界に知れ渡った以上、だれかしらがまたやります。
まだ何かを悪者にして消耗してるの?
電子書籍があるから本が売れない!
スマホがあるからゲームが売れない!
何かを悪者にするのは簡単だけど、
それで消耗し続けて何になるの?
○○がいるから、俺は出世できない!
○○のせいで、俺に彼女ができない!
って言ってたらカッコ悪いですよね。
消耗する暇があるなら、試行錯誤して
変化の波に乗りましょう!
それでは今日はこのへんで。
---お問い合わせはLINE公式アカウントへ。

メールの宛先は、
sakakiharaあっとまーくrebirthink.jpまで。
★逃げることは悪いことじゃない。高校・大学両方を中退した僕が伝えたいこと。
another lifeさんからの取材記事
★高校も大学も中退し、就活もしていない波瀾万丈な人生を歩んだ私が、学校教育を変えたいと決意した話
STORYSに自伝書きました