多様な働き方を促進する黒船になれるのってじつは天候じゃない?
2016/01/26
スポンサーリンク
どーも、榊原(@ms_rebirthink)です。
昨日のように、積雪で交通機関がマヒすると
必ず話題になるのが多様な働き方について。
特にPCとネットさえあればどこでも仕事が
できる職種はなおさらですよね。
管理したい欲
いろいろな説はありますが、
上司が部下を目の届かないところで
働かせるのを不安だと思っていること。
コレにつきるんじゃないかと。
言葉えらばず言うと、性悪説ともちかい。
たとえば、交通機関がマヒして、
1時間で来れる人が3時間ぐらい
かかったとする。
この場合、ムダにかかった通勤時間から
勤務時間から引くと、6時間になる。
で、例えば丸一日リモートワークに
しちゃった場合、業務時間の比較だと
リモートワークのほうが長いけど、
管理できた安心時間でいうと、
6時間と0時間になる。
現状のシステムでは立ちいかなくなる何かが必要
現状だと、生産性うんぬんより、
管理するほうにインセンティブがある。
極端な話、大雪で交通機関がマヒすることが
冬の間だけ週1ペースで発生したとしたら、
リモートワークや時間をずらす働き方を
取り入れている企業と、そうじゃない企業で
生産性に大きく差が出てくるでしょう。
そうなれば、必然的に現状の仕組みを見直す
必要性が出てくるはず。
ようは、黒船のように、外圧が必要なんじゃないかと。
最後に
もちろんこれだけで多様な働き方が
実現できるわけではないですが、
少なくとも、
大雪⇒業務ストップ というコンボが
何度か続くことで、現状の仕組みへの
問題提起にはなるんじゃないでしょうか。
人が言っても出る杭は打たれるなら、
打つことのできない天候の力を借りるしか!
業界・業種によっては辛いことだし、
友達からもこんなリプライがきましたが。
@ms_rebirthink バイトでサービス業してる人にしたらあんまり雪降られると営業にも影響するし休みになったとて給料減るだけだから困る…!
— 村中志帆 (@17310630) 2016, 1月 18
日本って外圧のおかげでよくなってきた
側面もあるので、天候という外圧によって
多様な働き方が促進されるのであれば、
傷を縫うために多少の痛みが出ることは
しょうがないんじゃないかな、、、と
思います。
ここまで傷を放置してきた以上、
縫わないといけないレベルですしね。。。
それでは今日はこのへんでー!
---お問い合わせはLINE公式アカウントへ。

メールの宛先は、
sakakiharaあっとまーくrebirthink.jpまで。
★逃げることは悪いことじゃない。高校・大学両方を中退した僕が伝えたいこと。
another lifeさんからの取材記事
★高校も大学も中退し、就活もしていない波瀾万丈な人生を歩んだ私が、学校教育を変えたいと決意した話
STORYSに自伝書きました